丸亀城に行って来ました!

こんにちは。ろぶーです。

今回は、先日、「丸亀うどん、城、温泉の旅 青春18きっぷ編

で行ってきました丸亀城についてです。

お城のことはよく判りませんが、日本の城100選に選ばれているそうです。

丸亀駅から歩いて、丸亀城の入り口(大手二の門)まで徒歩15分ほど。

ご覧の通り山の上にあります。

史跡丸亀城跡(昭和28年国指定・史跡)

標高66mの亀山に築かれた平山城。別名亀山城とも呼ばれています。

本丸・二の丸・三の丸・帯曲輪、山下曲輪があり、東西約540m・

南北約460mの内掘内204756㎡が史跡範囲です。「石の城」と形容

されるその名のとおり、石垣の名城として丸亀城は全国的に有名です。

 

この入口から入ります。大手二の門です。

こちらが大手一の門となります。立派なきれいな門です。

しっかりと英語表記もあるので、外国人の方も安心して読めますね。

実際、城内では外国の方に遭遇しました。

かなりの急坂です。写真で分かりますでしょうか?

両サイドの木の間をくぐって上っていきます。

横の石垣と道の境を見ると、坂の傾斜がわかるでしょ?

丸亀城は、石垣がとてもきれいで、石垣を見ながら上ることになります。

石垣について、

丸亀城の石垣は、主に築城技術が最も発達した(山﨑氏の)ときに築かれ

ました。城内には打ち込みハギをはじめ、野面積み、切込みハギなど

様々な石積みが見られます。

そして、引き続き坂です(笑)。運動不足のろぶーには、

しんどいですが、終始、石垣や緑の木々に囲まれているので、

全く苦になりません。

きれいな石垣と急坂です。

後ろを振り向くと、町が見えます。

やっとお城が見えました。それにしても、木と石垣がきれいですね。

こちらが、丸亀城天守です。

3層3階の現存木造天守です。高さ15m、1階北側には、石落や狭間が

あります。唐破風や千鳥破風で意匠をこらしています。この天守は、

四国内で最も古く万治3年(1660年)に完成しました。

日本一小さな現存木造天守となります。

さっそく天守の中に入ってみたいと思います。

入城料 大人200円 小人(小学生、中学生)100円

観覧時間:午前9時〜午後4時半(入城は午後4時まで)

パンフレットと入城券です。

二階へ通じる階段です。手すりもついているので、

安心して登れます。でも、急な階段なので慎重に・・・。

最上階の3階になります。結構、小さいのが判りますでしょうか?。

木造のしっかりした作りです。

天守窓から見ました景色です。

よく見渡せて、丸亀の町、丸亀港とその先に瀬戸内海が見えます。

せっかく、登りましたが、これから慎重に階段を降ります。

ここは、土足厳禁なのでスリッパです。

天守展望台からの眺めです。

見通しの良い場所です。

お城はここまでです。次のうどん屋さんに行かねば。

坂坂って言いますが、急坂を降りていきます。

香川県には、高松城と丸亀城があります。香川県にお越しの際は、

是非、丸亀城も行ってみてはいかがでしょうか?

丸亀城公式ホームページ