
こんにちは。ろぶーです。
今回は、コストコガソリンスタンドでの使い方です。
普通のガソリンセルフスタンドと変わらないのですが、
少しばかり異なるのでレポートしたいと思います。
日本国内にあるコストコは26店舗ありますが、
ガソリンスタンドがある店舗は12店舗(2019年2月現在)です。
このガソリンスタンドを利用するには会員になる必要があります。
年会費は会員によって若干異なります。
支払いは、カードのみとなります。現金での利用できません。
カードは2種類あります。
①コストコプリペイドカード(専用マシーンで現金をチャージ)
②マスターカードのクレジットカード。
※コストコグローバルカードだとコストコ利用の1,5%がリワードが貯まります。
お店によって営業時間が異なるようですが、、
AM8:30~PM8:30で12時間営業になります。
店舗より早く開店して店舗より遅く閉店するようです。
価格は、周辺の地域の店の価格から10円~15円くらい安いように感じます。
さて、使用方法です。
会員証のバーコードをスキャンします。
支払方法を選択します。
クレジットカード又はプリペイドカードのどちらか?
油種を選択します。
緑:軽油 黄色:ハイオク 赤:レギュラー
給油方法です。量(リットル)、金額(1000円単位)、お好み、満タンです。
満タンを選んでみました。100リットルとなるようです。
静電気除去パッドに手を当てて、静電気を取ります。
次に、油種の色のノズルを指示されます。私は、ハイオクなので黄色です。
バイクなので9,63リットルしか入りませんでした。
このようにレシートが出てくるのですが、
ここで、クーポンが必ずでてきます。
今回は、ティラミス・ドルチェが150円OFFになります。
定期的にでクーポンが変わるようです。
クーポンが出るので、先に給油してからの買い物をすると、
お得かもしれませんね、
使用方法を説明も記載していますし、インターホンもあるので安心です。
支払い方法の説明が記載あります。
しっかりコストコグローバルカードの宣伝もしていますね。
私は、このカードを発行していないのですが、
お得なので、多くの方が発行しているようですよ。
ここのガソリンスタンドは広いです。給油機と給油機の間が広いので、
車でも楽に抜けれると思います。
同じ敷地内には、灯油給油機があります。
灯油も価格は、10円/リットルは安いように感じます。
ゴールドスターメンバー年会費が4400円で、
1リットルあたり10円安いと考えて440リットル分の金額。
ガソリン440リットルですと、年間であれば十分元が取れる計算になります。
ぜひ、お近くにコストコがありましたら、
会員になって利用してみる価値があると思います。
ここまでご覧をいただきありがとうございます。