
こんにちはろぶーです。
東京⇔大阪間の移動手段シリーズです。
幸いな事に、楽しめるくらい数多くの手段があります。
前回は、「スカイマーク(SKYMARK)182便 神戸→茨城に搭乗!!」でしたが、
今回は、また、JR高速バスドリーム号となります。
但し、今までにご紹介したことのないバスで一番豪華な、ドリームルリエに乗車
してみました。
ドリームルリエについて簡単にご説明。
新幹線のぞみ並みの価格設定にも関わらず予約の取りにくいバスで、
ほぼ個室で、シート、車内装備にこだわったバスとなります。
ドリーム号の中では、ファーストクラスに値します。
ルリエ号には、2つのシートがあります。
プレシャスクラス(Precious class)
1列+通路+1列になります。
(公式JR西日本バスホームページより)
アドバンスクラス(Advacne class)です。
1列+通路+2列になります。
(公式JR西日本バスホームページより))
今回のご紹介は、プレシャスクラス(Precious class)に乗ってみました。
23時出発です。
新宿 6:59、東京 7:24で到着します。
東京駅まで乗車の為約8時間24分の旅です。
いつもどのバスも、とてもワクワクするいのですが、
いつも以上に楽しみです。
大阪駅JR高速バスのりばの3番から出発になります。
バスは2階建てではなく、普通のバスに見えます。
チケットを乗務員さんに見せて乗車です。
階段にはLEDがついていますので、足元が見えますので安心です。
中に入りますと、両サイドが壁が続きます。
何だか壁に覆われた通路です。
手前が、プレシャスクラスシート、後方がアドバンスクラスシートです。
ろぶーのシートは1Aだったのですが、プレートの撮り忘れで、
お隣のシートのプレートです。豪華なプレートです。
個室席は明るくなっています。
個室、ギリギリまでシートで、シート幅約61cm。
最大156度までクライニングが可能です。
スリッパセット(イヤホン付)とブランケットです。
スリッパセットは持ち帰りOKです。
足を伸ばしてみました。非常に楽です。
横幅が約60cmあるので、軽く寝返りもできます。
ipadが標準装備になっています。
車内では、無料のWi-Fiが飛んでいます。
スリッパセットの中に、イヤホンが入っているので、
持っていなくても安心です。
アーム式の読書灯です。
フレキシブルに曲がりますので好きな角度で照らせます。
読書灯の照度をつまみで変えれます。
レッグレストヒータースイッチ。
右上には、バスを降りる時のスイッチになります。
各席の頭上に、荷物室があります。
ネットがありますので、落ちてくるのを防止できますので安心です。
(このネットJR関東バスにはついていないようです)
私は、パソコンを積んでましたので載せませんでした。
目安として毛布を入れてみました。
リュックサックも収納できますよ。
折り畳み式のテーブルです。
ドリンクホルダーです。ペットボトル500mlのサイズが入ります。
シートの角度調整のレバーが各々あります。
フットレストなんですが、箱になってまして、
この中に荷物や靴を格納できます。
半個室になっており、カーテンで仕切られています。
空気清浄機付きエアコンで角度調整ができます。
こちらは、防犯用カメラです。
赤外線?で、青っぽい色がでています。
実際、人間の目には見えないのですが。
滋賀県甲賀市土山SAに到着です。
休憩時間は約15分。
出発時間のボードです。これまでに戻ってこないと、
置いて行かれてしまうので注意が必要です。
点呼をしないので時間通りに出発します。
お土産コーナーがあるので買いたくなりますよ。
コンビニエンスストアーがありますので、
大概の物は手に入ります。
バス停に駐車している為バスに戻る時は見つけ易いのですが、
駐車場に停車すると、同じようなバスが並んでいるので、
戻れるかドキドキします。
寝ぼけているのもあると思うのですけどね。
ドリームルリエ2号東京駅行です。
途中、三ケ日ICで乗務員交代の為に停車します。
JR西日本バスとJR関東バスの運転手さんと交代します。
こちらでは、乗客は降りれません。
次の休憩所は、鮎沢SAになります。
神奈川県山北町鮎沢SAです。
ここでも約15分の休憩になります。
交通事情で休憩時間が変更する場合があります。
こちらもお土産コーナー、コンビニがあります。
休憩所のタイミングで起きてしまう為、こんな時間に
コーラとはこねやき、温泉たまごを購入。
バスの運転席も撮影してみました。
乗客は乗り心地がいいので、きっと運転手さんの乗り心地が良いのでしょう・・・・
新宿駅を通りバスタ新宿へ。
定刻6:59ですが、現在は6:38頃です。
ほぼ定刻。少し早いくらいです。
バスタ新宿から新南口改札まで徒歩2分の距離なので、
新宿周辺に行きたい時はこちらで降りるのが便利です。
バスのガラスに、UV仕様になっている関係で、
色がおかしいですが、朝の皇居のお堀。日比谷付近。
ジョギングしている人が結構いました。
東京駅日本橋口 定刻7:24ですが、
7:12に到着です。予定より少し早いくらいの到着でした。
約8時間の旅も終わりです。
足を伸ばして、リクライニングも出来たので快適に過ごせました。
帰りの乗り場は、日本橋口ではなく、東京八重洲南口なので注意が必要です。
新幹線くらいの運賃になりますが、走るホテル感覚で移動できるので、
目の前は、東京駅で、ここから出発が可能となるので、
本当に便利だと思いました。
ぜひ、体験してみてはいかがでしょうか?
本日もここまでご覧を頂きありがとうございました。
ろぶーでした。
6/1から運行開始のようです。